食欲の秋
日本には四季があり、その中でも秋は、
イネや果物などが実をつけて収穫時期を迎えるため、
「実りの秋」とも呼ばれています。
「食欲の秋」という言葉もあり、秋は多くの作物が実り、
気候も良くなって食欲が増すという意味で広く知られています。
その起源は中国で、唐の時代の「天高く馬肥ゆ」という言葉が日本へ伝わり、
「秋は空が高く晴れて澄み渡り、馬は食欲が増して肥える」という意味で
秋の良い時節を表しています。
秋野菜は夏野菜と比べ水分が少ないので、味が濃く甘みが強いのが特徴です。
秋に旬を迎える魚は、産卵期などで脂がのった青魚が多く、
漢字に秋という字がつく魚は秋が旬の魚です。
食べ過ぎには注意しつつも、食欲の秋を楽しみましょう!
(理学療法士)

